いつも応援ありがとうございます♪
ハルメクWEbで連載中です。
「いいね」をクリックしていただけると励みになります♪

今日は朝から曇り空・・・・
4~5日前から暑さも和らいで朝晩は涼しくなってきました。
季節は秋へと移ってるんだ・・・と実感します。
アンジェラが可愛く咲いています。
ちょっと色が薄め・・・・
でも白いタイルによく合います。

実は先週末 バラの講習会に行ってきました。
私 初体験!
14~5年バラを育てていますが
講習会や教室に行ったことがなく
本やネットからの知識で全て自己流で育ててきました。
本当は・・・
受講してきちんとした知識を得た方がいいことはわかっていましたが
忙しいことや 会場が遠いことや ちょっと面倒くさいことや・・・
ほんと・・・不真面目ガーデナーです💦💦
今回は豊中市民バラの会主催で
お誘いいただいたので参加してきました。
講師は あの有名な 確実園本園の前野義博さんでした。

夏バラの剪定がテーマでしたが
いろんなお話をしてくださって 本当に勉強になりました。
やっぱりプロは違いますね!
明快!
今 私はハルメクWEb連載の第2回目の原稿作りの最中で
消毒についても書くんですが・・・
前野さんが タイミングよく薬剤散布のお話しもしてくださってよかった~!
よく分かりました♪
そのことについては これからまとめて連載で書きますね。
・・・で今一番しないといけないことは
①株元のお掃除
黒星病などで散った葉っぱなどが土に落ちると
水分を得てそこから病気が蔓延する。
なので まずは落ち葉を取り去ることが一番。
②株元の土を少し耕してバーク堆肥などを置く。
夏は根っこが水を求めて土の上の方に来ているので
深くは耕せない。耕すのは少しだけ。
耕すことで空気が入り 水も行き渡る。
そして
土の中にいる菌が元気に活躍するための餌になる腐植酸を含む
バーク堆肥などを少し(必ず少し)置いてやる。
ほんの少しでいいけれど それだけで元気になる。

・・・で今日は朝から落ち葉拾いのお掃除をしていました。
バラの株元を綺麗にするのが基本だと分かっているけれど
なかな暑くてできなかったのです。
前野さん・・・
誰でもができることをおっしゃって その気にさせてくださる。
でも 雨がポツポツきたので ②の耕すところまでできなかった~💦💦
明日から雨が続くという予報だったので
①と②はしておきたかったのに・・・残念!

猛暑の時 アーチの下の日陰に置いていた挿し芽のバラ達も
移動させました。
2年前 猪名川のSさんからいただいたシティオブヨークは
もう2mほどになりました。
植え替えてあげないとね。
でも 挿し芽の苗は 少しづつ大きな鉢に植え替えていかないと・・
いきなり地植えはダメですね。
根っこがまだまだお子ちゃまです。
今回は「豊中市民バラの会」の方にお誘いいただいたんですが
バラの会では 毎年5月に開催のバラ展で 育てたバラを展示されます。
その他 バラの栽培指導が年6回ほどあって
今年はその中の2回が前野さんの講習会。
来年の2月にも前野さんの講習会あるそうです。
講習会は 500円の参加費が必要です。
初心者の方から ベテランの方までバラの大好きな方が集まって
豊中市立中央公民館を拠点に活動されています。
どなたでも入会できるそうですので
興味のある方は豊中市立中央公民館までお問い合わせくださいね。
Tel 06-6866-0555
いつも見ていただいてありがとうございます。
ポチっと応援お願いします♪
