![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 最低気温が氷点下3度でした。 それでも雪は降らないので 大雪で大変な雪国の寒さはどんなだろう・・・と思います。 風が冷たい ・・・でも 午後からサマースノーの剪定を頑張ってしました。 ちょっとピッチを上げなくては! 寒い朝でも 庭にはいつものようにお客様がやってきます。 ジョウビタキです。 おなかがオレンジ色で小さな鳥です。 きっと 毎朝 同じ子がやって来ていると信じているので 「今日も来たのね~・・」と声掛けしています・・・・部屋の中から・・・。 ![]() このハンギングは いつもココヤシマットを敷くけれどワックスペーパーを使ってみました。 ・・・でも・・・ちょっと不安。 薄すぎて破れないかしら・・・。 春まで大丈夫かな~・・・・ まあ なんでも Try&Error です。 ![]() 今年は寄せ植えのパンジーは紫が多いです。 鉢の左に植えたブルーキャッツアイは やっぱり寒さに弱いので枯れてしまいました。 ここに黄色いパンジーを足すか ブルーにするか・・・迷っています。 黄色のパンジーを入れたらコントラストの強い元気な雰囲気になるでしょうね。 後ろに映っている 白いバードケージはスクエアで気に入ってるのですが 入口が小さくて 小さな鉢しか入りません・・・・困った~。 買う時 入口の大きさまで確かめなくて なんとなく雰囲気でいつも買ってしまいます。 9cmポットぐらいの小さな鉢に何か寄せ植えして入れることにしましょう・・・。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-31 23:38
| ★ガーデニング
|
Comments(0)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 今年になって 忙しくてなかなか足が向かなかった兵庫県立美術館へボランティアで行っていました。 この週末は「神戸っ子アートフェスティバル」で 神戸市のすべての幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校のみんなの作品が展示されていて イベントも開催されていました。 たくさんの親子ずれで賑やかでした。 今 美術館で開催されている特別展は 『森村泰昌 なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術』です。 ![]() この写真は耳を切ったゴッホの自画像・・・・・・のように見えますが 森村泰昌がメイクをしてゴッホに扮装して自分で写真を撮る セルフポートレイトです。 衣装や小道具に非常に凝ることで有名ですが この帽子も粘土でできていて釘を刺してトゲトゲ感を出しています。 森村泰昌は マリリンモンローやビビアンリーなど女優や世界的に有名な絵画や有名人などに「なる」というユニークな手法の写真作品で国際的にも有名です。 ![]() これはアインシュタイン。 4つの章に分かれていますが 今回は写真だけでなく映像作品も多くて見ごたえがあります。 ![]() そして太平洋戦争時の硫黄島を舞台にした作品・・・これは23分と長い映像だけれど途中で席を立てませんでした。 ![]() そして「私は独裁者になりたくありません」というヒットラー(に扮したチャップリン・・・に扮した森村泰昌)に笑えず考え込んでしまい・・・ ![]() 最後の「海の幸・戦場の頂上の旗」・・・・・硫黄島の映像は今回の主題ですが 何が「海の幸」なんだろう…と思っていると 青木繁の「海の幸」の絵のイメージが映像の中で出てきました。 この写真 クリント・イーストウッド監督の映画「父親たちの星条旗」の元となった写真と言えばピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。 20世紀の歴史を森村泰昌が独自の解釈で表現しています。 レクイエム・・・・・過ぎ去った人物や時代への哀悼と敬意をこめつつ その姿を未来へ伝える事・・・と森村は言っています。 今、兵庫県立美術館のコレクション展(常設展)で 森村泰昌の個展『「その他」のチカラ 』を合わせて開催していますが そこで見るビビアンリーなど女性に扮した作品から 森村泰昌という芸術家を自分でイメージしていたし私は 言葉で語り映像で動く森村を見て圧倒されました。 パッションですね。 芸術家って進化していくんだな~・・・それがパッションなのかな~・・・と思った日でした。 『森村泰昌 なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術』 4月10日まで。 兵庫県立美術館 ・アインシュタインやヒットラーの写真は 展示会場出口のPCからメールで携帯や家のPCに送るサービスがあるので それを使っています。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-30 23:16
| ★美術館の展覧会
|
Comments(0)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() お昼間も風が冷たくて ここ2~3日 尋常じゃない寒さになってきました。 本当に今年は寒い。 今日 宅急便の受け取りにハンコを出した時 ふっと この印鑑を入れてる箱・・・・いつ作ったんだっけ・・・・ 白と赤で ハウスのパターンをキルトして作ったものです。 もう10年・・・15年・・・・もっとかな~ 長持ちしてることに 改めてびっくりです。 ![]() 私は箱が大好きで 綺麗な箱や形の変わった箱や木の箱などに出会うと ついつい大事に残して置いてしまいます。 この箱は何だったか忘れましたがしっかりした箱で 外側を赤い布でくるんで 内側は 箱との間に綿を入れてクッションをよくして赤い小花模様の布を張っています。 ![]() そうとわかっていたらもっと気合入れて作るんですが・・・でも そんなのに限って どこへいったかわからなくなるんです。 これからあと何年このハンコ入れ使うかな~ ・・・でも 壊れそうもない・・・ ![]() もう25年来の友人たちと ワイワイ久しぶりのおしゃべりでした。 豊中にある「ビストランテ・サ・ルーチェ」という イタリアで修業されたシェフが昨年開店したお店で・・・。 ![]() 白い床と黒い壁・・・・そして この絵が1点。 この絵 素敵でした。 我が家の壁にもほしい。 ![]() 前菜は新鮮なお野菜とイタリア風オムレツ・・ ![]() パスタは3種類あって選べます ![]() メインは岩ノリのソースのアンコウのソテー・・磯の香りがして珍しいソースでした。 ![]() アンコウに添えられてるこの細かいのはライスです・・・・ ![]() デザートはヨーグルトのシャーベットやパンナコッタ リンゴとさつまいものケーキ・・・これがふわっと軽くて美味しかった! ![]() 何でも話せて共感できる友人がいてくれることに感謝! いつもありがとう♪ 「ビストランテ・サ・ルーチェ」 住 所/大阪府豊中市栗ヶ丘町9-34 「阪急豊中駅から徒歩約10分」 T E L/06-6845-3601 定 休 日/月曜日の夜、火曜日 営業時間/昼 11:30~15:00(L.O.14:00) 夜 17:30~22:00(L.O.21:00) いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-28 18:22
| ★美味しいもの
|
Comments(2)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() きれいなアプリコット・・・・・ほとんどオレンジ色です。 何もない庭からふっと部屋の中に視線を戻すと 綺麗な色の花があるのは何とも嬉しいものです。 ![]() 見えにくいですが 手前から スパニッシュビューティ アイスバーグ ヘリテイジ アブラハムダービー・・・・・左右からバラの束が降りてきて この通路を通るのは大変です。 バラの棘に引っかかって・・・・。 手前の「トリ」のアーチにかかっているまだ葉っぱの付いたバラは マダム・アルフレッド・キャリエールです。 シュートが出過ぎて どうしたらいいのか思案中で 多分 これは最後になりそうです。 ![]() でも もっと剪定したほうがよさそうなので 誘引する時に2回目の剪定をするつもりです。 早く剪定を終わらせて 庭の改造の続きをしたいな~・・・と思いつつ 時間がとれないことやこの寒さでなかなか進みません。 でもこればっかりは仕方がないですね~。 マイペース・・・マイペース。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-27 23:22
| ★ガーデニング
|
Comments(0)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 細長いカップ・・・・手が入らな~い・・・・こんな時は 小さくて華奢な手ならいいのに・・・ ・・と憧れます。 ・・・じっと手を見る・・・・(泣) 集中して疲れちゃったけれど 帰ってから庭に出ると息を吹きかえしたように元気になります。 ちょっと風が冷たい日だったけれど フロントガーデンのアブラハム・ダービーの剪定に取り掛かりました。 まだこんなに花が咲いていました。 ごめんね・・・・・凍えながら咲いているバラに謝りながら 全部摘んで・・・さあ また部屋に飾りましょう! ![]() ERでシュラブだけれど このバラはつるバラとしてOKです。 シュートがよく伸びて 剪定の仕方で 横に張るより上に伸びてくれます。 ![]() 今日花を摘まなければ きっと1年中咲いていたと思います。 ピンクがかったアプリコットに 5月は黄色が入ってふんわりと 冬はロース色が入って優雅に・・・・色合いを変えて楽しませてくれました。 5月になったら またフワフワの花を見せてね・・・・と思いつつ 株の負担を考えれば もっと強く剪定しないといけないのに アーチにかかった枝を切れなくて・・・今日はちょっと悩みました。 もうすぐ2月・・・悩んでる暇はないの・・・ですが・・・。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-26 23:07
| ★バラ
|
Comments(2)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 早く剪定しないと・・・・バラにかかりっきりで・・・ 今日剪定して ラウンド型のリースにしました。 太い針金を2重の円にして 外側の円形にはいっぱいからませ 内側の円形には1本だけ・・・・・と変化をつけたけれど あまり意味がなかったみたいです。 ワイヤーが入ったチュールリボンと細い白のサテンリボンを巻いてシンプルに・・・と思いましたが なんだか包帯巻いてるみたいになりました。 ・・・でも香りはいいので 上出来。 ![]() お料理には 葉っぱが大きくて扱いやすいし 香りがまろやかな気がするので立性を使っています。 写真ではちょっとに見えますが どっさり剪定したので リースを作ってもたくさん余りました。 あとはドライにして お風呂に入れてみようか・・・と思ったり・・・。 ![]() ラベンダーを摘んだ時もこうして吊るしますが そばを通るとローズマリーのあの独特の香りがしてリフレッシュします。 生活の中で「香り」って大切だな~・・・と思います。 ![]() ウエッジウッドのジャスパーのボックスに 小さなガラスやセラミック 拾ってきた貝殻を入れて そこにブラウンノートを2~3滴落とすだけで 部屋中に香りが広がります。 クラシックだけれどジャスミンやローズの甘い香り・・・・深くて豊かな香り・・・今ではなくてなならないものになっています。 リラックスできたり 気分転換できたり お部屋の臭いを変えたり、 「香り」は五感をくすぐります。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-24 23:39
| ★ガーデニング
|
Comments(2)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 風もなく穏やかな日・・・毎日こんな陽気だとテンション上がるんだけど・・・。 午前中1時間ほどで フロントガーデンのヘリテイジのの剪定をしました。 まだ咲いていた花は小さな花瓶に入れました。 ローズ色の蕾がきれいな色です。 5月には見れない色。 ![]() だから毎年剪定もとてもわかりやすく簡単です。 茎もしなやかで よく曲がってくれるし棘もほとんどないので・・・それに一年を通して咲いてくれるので我が家の優等生です。 横は3~4mに伸び 高さは3mほど。 ・・・・実はそれが問題で ・・・ どの枝も綺麗にV字に分岐して 長さもそろっているので風景はきれいだけれど どの枝もアーチの中央には届かないのです。 このアーチの反対側には アイスバーグがありますが アーチの中央で2つの枝をからめたいのに・・・・・どれか1本でも長い枝があればいいのに・・・・と毎年思ってしまいます。 つるバラのように育てていますが やっぱりつるとは性格が違うのだ・・・と思います。 ![]() 最初の枝の分岐点(緑のビニタイを巻いてるところ・・・見にくいわ~)で切って 左半分落とします・・切る分量の方が多い・・・・ 今年もとび抜ける枝がなく みんなきれいに揃って・・・・・アーチを這わせられなかった~ いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-22 23:52
| ★バラ
|
Comments(2)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 写真は昨年の5月ですが こんなにバラが茂っていたんだ~・・・と自分でもびっくりします。 でも この写真を見て 今年の誘引を見直します。 ![]() バラが終わってクレマチスが咲きだしています。 ![]() ウソみたいにな~んにもありません。 すっきり! 綺麗な黄緑のフウチ草も茶色の枯れ枯れ。 この板塀には左から 1つ目のアーチのスパニッシュ・ビューティー、 クレマチスのマダム・ボワスロ、 鉢のバラ アンブリッジローズ、 そのすぐ横にクレマチスのインテグリフォリア、2つ目のアーチのバラ 綺麗なシュラブ形のヘリテイジ、 クレマチスのハーグレイ・ハイブリッド と スパーバ、 ERのウイリアム・シェークスピア2000、 3つ目のアーチのバラ アブラハムダービー その横にクレマチス F.Aヤング 、 そして その横に 昨日ご紹介した3本のバラが並んでいます。 この面のバラたちは どれも素直であまり大きくなく 剪定や誘引に時間はかかりませんが この板塀の向いの壁面のバラたちは 大きくて時間がかかります。 ・・・でも どれも 5月を思いながら楽しい作業です。 地味で寒くて大変でも 気持ちがルンルンしていると 1本の枝の一つの芽からどんな花が咲くか楽しみで仕方ありません。 剪定が間違っても 誘引がうまくいかなくても それはバラたちがカバーしてくれます。 いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-21 22:51
| ★ガーデニング
|
Comments(0)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() ![]() 5月に庭に来てくれる友人たちには想像できないと思う。 夏にワ~~と茂るセージたちや高性のマーガレットも クレマチスも カラミンサもすべて剪定したら 後に残ったのは バラだけになってしまいました。 色を合わせたブルーのメダカ鉢も 軒下にお引っ越し・・・だし。 左から アプリコットのERアブラハム・ダービー 紫赤のタスカニー・スパーブ ピンクと白のロサ・ガリか・ベルシコロール 赤紫のザ・ダークレディー ・・・・・・と4種類のバラ。 今日はこのバラたちの剪定をしました。あまり大きくならないように強剪定です。 左の ブルーのF・Aヤングと右の紫のザ・ベルベット・・・ラヌギノーサ系の2種類のクレマチスも 今年は中剪定しました。 そして 板塀がこんなに見えるようになると ステインを塗り直したくなってきます。 ・・・もっとチョコレート色っぽく・・・・ムズムズ・・・・ ![]() ここに置いてお陽さまサンサンだったのに・・・なぜ・・・? 綺麗なグリーン・・・(泣) いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-19 23:25
| ★ガーデニング
|
Comments(4)
![]() いつも応援ありがとうございます♪ 1日1回クリックしていただけると励みになります ![]() 裏庭のバラの剪定は一応終わったので・・・・・なぜか今年は早い・・・・ 午後からフロントガーデンの剪定に入りました。 何もなくなった庭は淋しいけれど 「今」がきっと重要なんだろうな~・・・と思います。 バラの花が咲き乱れてる時には気付かないことが分かったり 今しないといけないことがいっぱいあって ベテランガーデナーとここで差がつくんだろうな~・・・と思うのです ・・・が あまり園芸書を読まない私は 毎年同じ繰り返し・・・進歩ないわ~ ![]() 背の低い木バラはチョンチョンと素早く剪定して 残る15本ほどの大きく育ったつるバラを どの順番で剪定していくか決めます。 ・・その中に もう新芽が出ているのがありました。 ラ・レーヌ・ビクトリアです。 この場所に植え替えて2年目 細いしなやかなシュートが数えきれないぐらいでてきました。 ここが気に入ったみたい。 ![]() ラ・レーヌ・ビクトリアはブルボン系のオールドローズ。 デイープカップ咲でコロンと可愛いバラです。 それにとても香りがいいのですが 今まで 裏庭で鉢で育てていてすぐにうどんこ病になっていました。 お陽さまが当たらないとだめだとわかって この場所に地植えすると 細いしなやかなシュートが数えきれないほど出てきました。 やっぱり日当たりって大事ですね。 ビクトリアさんはシュラブっぽいつるバラだったので それほど大きくならないだろうと思っていましたが もうすっかりアーチの上まで伸びていました。 ![]() このアーチは門から入って3番目のアーチで 遅咲きのバラを植えていました。 1番目のアーチは早咲きのキャリエールで一番奥の壁面は遅咲きのポールズヒマラヤン・・・・ 5月から6月までず~とアーチがバラで覆われているようにしています。 ところが3番目のアーチの K.Aビクトリアが枯れて 今年遅咲きのつるバラ エメ・ベールを植えたんですが ラ・レーヌ・ビクトリアが先にアーチにたどりついてしまいました。 エメベールの立場がない・・・。 ・・・とのんきなことは言ってられなくて 新芽が出た枝を誘引するのは大変です。 ポロっと取れてしまえばもうそこからは芽が出ないので 花が咲きません。 今日石灰硫黄合剤を撒いたので 明日 集中して誘引しないと・・・。 疲れそう! それに これ以上寒くなって新芽が痛むと花は咲かないし・・・大変。 ・・・そんなに急がなくてもいいのよ~ いつも見ていただいてありがとうございます。 ポチっと応援お願いします♪ ![]() ▲
by soleil-gardener
| 2011-01-18 23:13
| ★バラ
|
Comments(3)
|
![]() 人気ブログランキング ★2008年11月以降のブログはこちらから ★2008年兵庫県展に入選しました ★2009年兵庫県展に入選しました ★2014年豊中市美術展で市長賞を受賞しました ★2016年兵庫県展に入選しました ★2017年兵庫県展に入賞しました ★2019年兵庫県展に入選しました ★2009年3月6日発売 『園芸ガイド』(主婦の友社)4月号の特集に我が家の庭が紹介されました ★2010年3月15日発売 &home別冊『myスウィートガーデニング』(双葉社)に我が家の庭が紹介されました ★2014年4月16日発売 『ガーデン&ガーデン』に我が家の庭が紹介されました。 ★2018年3月 個展を開催しました ★2018年5月17日発売の女性セブンに我が家の庭が掲載されました ★2019年8月号の『ハルメク』に我が家の庭が紹介されました ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ★エキサイト以外のブログ 小さな庭の愉しみ 吉谷桂子のガーデニングブログ パタパタママの旅行ブログ めざせ!オープンガーデン 庭造りの愉しみ 四季の花遊び 弐代目・青い日記帳 ベランダ花子たちとの12ヶ月 azさんのガーデン&よろずや日記 おかずLIFE ATRIUM+ ばらとながぐつ バラと柴犬に囲まれて暮らしたい カテゴリ
全体 ★ガーデニング ★ハルメク ★バラ ★クレマチス ★庭のDIY ★2018~19 新しい庭のDIY ★個展・・2018年 ★タぺストリー作品 ★兵庫県展入選作品 ★美味しいお店 ★陶芸 ★COOKING ★美術館のボランティア ★リフォーム ★美味しいもの ★写真 ★おでかけ ★子どもの洋服・雑貨作り ★ニューヨークの旅 ★旅行 ★美術館の展覧会 ★映画 ★庭のフォトブック作り ★メジロの子育て ★my boom フォロー中のブログ
うつわのこと。日々の暮ら... 器・UTSUWA&陶芸blog 恋子のガーデニング日記 Garden Cafe~... まいにちいろいろつくる。... ほんの小さな庭 ユリ 百合 ゆり 魚沼農... ma petite ma... ワットモーイ オランダ... オアシスの庭/ボヤントメ... ニューヨーク*ユニオンス... ふじの日記 miyorinの秘密のお庭 やせっぽちソプラノのキッチン パフnaガーデン* mr&mrs kajiの... - Happy focus - ひろままのフォトブログ 花曜日ガーデン 素敵 ゆったり田舎暮らし 陶房 土舎楽 my story*** ~愛のまるやけ~ Weekend garden 憧れのコテージガーデンを... Ballade~花物語~ My Precious ... Lovely Poodle Le Bouquet d... English Hill アメリカからニュージーランドへ 暮らしにエッセンスを 身近な花メモリ&手作り sarasara 検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 最新のコメント
ライフログ
最新のトラックバック
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||